しめ縄について説明したいと思います。
神社の社殿やご家庭・事業所の神棚などしめ縄を張りますよね。
しめ縄は正式には「注連縄」とか「七五三縄」と書き、社殿の他にも御神木や手水舎、社務所や授与所など神社の至る所に張ってあります。これは清浄な(神聖な)場所の境界を示すものです。神社はその境内自体清浄な所ですが、中でも特に清浄を保つところにしめ縄を張ります。
しめ縄は普通の縄のように見えますが、縄をなう時に「左綯い(ひだりない)」といって通常の逆になっています。そこに紙垂(しで)という紙をつけます。紙垂は昔は麻や木綿などが多かったのですが、現在では紙を用いることが大半です。
しめ縄の歴史は古く、『古事記』の中の「天岩戸開き」に出てきますが、聖と俗を画する境界線と考えたらよいと思います。境内以外にも地鎮祭など他の場所でお祭りを行う時にもしめ縄が張られます。