本日も大変多くの雪が積もり、本当に立春に近づいているのかと少し心配しております。
2月3日は節分でございます。
日本の風習をあらためてご紹介できればと考えております。
節分は書いて字のごとく「季節を分ける節目」を表す言葉です。
家庭や地域により節分の過ごし方は様々ありますが、そのうちの一つをご紹介できればと考えております。
節分と言えば「豆まき」ですね。
「炒った豆を鬼に向かって豆をまき、歳の数だけ豆を食べる」
この一行には、様々な考え方やその時代を生きた先人たちの願いが込められているそうです。
①歳の数だけ豆を食べるとは…忠実(まめ/真心をもって努力する)な人を目指して
②豆とは…魔を滅する(豆/魔滅)を表し
③炒った豆を鬼とは…陰陽五行説でいうところ「鬼→病」を表し、「炒った豆→火」を表しているそうです。
そこで炒った豆で病を祓い一年間「病気知らずで達者に過ごせるように」と願った
④季節の節目にまく豆は「その年(立春を迎え暦がわりし次の年)の五穀豊穣、豊作」を祈念してまく。
※昔は市町村によって収穫できるものが違った豆の代わりに「五穀(米・麦・粟・豆・稗)」のどれかをまいてたそうです。
ちなみに、新潟県は落花生をまく、ご家庭が多いのではないでしょうか…
東日本では、約7割のご家庭が「落花生」
西日本では、約8割のご家庭が「大豆」だそうです。
また、恵方巻も節分の恒例行事になってまいりました。
元は、関西方面の文化が関東にも進のだそうで今では全国的に行われているのではないでしょうか…
具材の種類は基本的に、なんでも大丈夫だそうですが、「7」種類をまく。
七種類の具材を海苔で巻き、節分の時期に恵方に向かって切らずに食べるものを
「恵方巻」と呼んでいるそうです。
気になる人気の具材と意味
①うなぎ…出世
②エビ…長寿
③伊達巻…金運
④きゅうり…成長
⑤シイタケ…体力
⑥桜でんぶ…おめでたい
⑦かんぴょう…縁結び
※意味は地域によって異なるそうです。
「豆まきも恵方巻」も新しい季節を迎える為に、育まれた大切な文化だと感じております。(小)