立春当日に春一番が吹いたかと思いきや、いつの間にか雪が降り積もってしまいました。
神社周辺は除雪をしていないところで50cmくらいでしょうか。昼前から再び強く吹雪いており、このまま断続的に降るようです。
参道は融雪設備もあり参拝の支障はございませんが、昨年完成した参拝者駐車場は除雪が追いついてませんので、お車は社務所前と手水舎周辺にお停めください。
明日は稲荷神社のご縁日である初午です。当社も兼務する稲荷神社に伺いますので雪が落ち着くことを祈ります。(吉)
立春当日に春一番が吹いたかと思いきや、いつの間にか雪が降り積もってしまいました。
神社周辺は除雪をしていないところで50cmくらいでしょうか。昼前から再び強く吹雪いており、このまま断続的に降るようです。
参道は融雪設備もあり参拝の支障はございませんが、昨年完成した参拝者駐車場は除雪が追いついてませんので、お車は社務所前と手水舎周辺にお停めください。
明日は稲荷神社のご縁日である初午です。当社も兼務する稲荷神社に伺いますので雪が落ち着くことを祈ります。(吉)
今年の節分は今日2月2日。「3日が節分、4日が立春」というイメージが強いですが、今年は4年ぶりに2日が節分になりました。ちなみに皆さんのご家庭は豆まきをしますか?ある調査によると豆まきをする家庭は約30%、恵方巻を食べるのは約50%だそうです。
豆まきの由来は「追儺(ついな)」という儀式と言われています。大陸から伝わり、節分に行う鬼(不幸や災)払いの行事として宮中でされていた追儺ですが、当時は豆をまく習慣はなかったそうです。その後宮中行事からはなくなってしまいましたが、民間や各地の神社・お寺で続いていくなかで、いつしか「豆をまいて鬼を払う」という形に代わったそうです。
ちなみに豆の種類ですが、北海道~東北地方と新潟県、長野県では落花生が、そのほかの地域では大豆をまくことが多いようです。
食品廃棄の観点から恵方巻は予約制のお店が増えてきました。予約を忘れたかたは豆まきをして、立春からの穏やかな生活を祈願してはいかがでしょうか。(吉)