7月14日、15日の二日間にわたって、金峯神社の例祭を執り行いました。
今年は流鏑馬神事も復活して、大変多くの方にご参拝頂きました。暑い中、ありがとうございました。

こちらは14日に行われた宵宮神事の写真です。

こちらは、15日の例祭の様子です。厳かな雰囲気の中で執り行われました。

稚児舞の様子です。この日の為にたくさんの練習を積み重ねてきた稚児舞は、とても美しかったです。

流鏑馬神事です。拝殿から大鳥居までの道を大きな馬が疾走する様子は、迫力満点でした。(高)
例祭まであと2日となりました。
例祭に向け準備も着々と進んでいます。
先日は町内会と氏子青年会の皆様のご協力のもと、提灯設置をいたしました。
今年は提灯も新しくなり、新たに風鈴祭の幟も加わりました。
境内もだんだんとお祭りらしくなってきました。
参拝者の方々からご好評いただいております参道の風鈴トンネルですが、
この度の例祭のため一時撤去いたしました。
風鈴のトンネルは参道脇に移動したので、そちらでお楽しみいただければと思います。
流鏑馬のお祭りが終わりましたら、参道いっぱいに風鈴を飾る予定です。
それまでお待ちください♪(山)
※例祭当日は参拝用の駐車場が不足することが予想されます。
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
皆さんこんにちは!
本日、7月7日は七夕ですね。
今日は朝から、天気も良く、神社の方にもたくさんの方が参拝にいらっしゃっていました。
金峯神社では、手水舎のところに竹と短冊を置いてあります。ご自由に願い事を書いて竹にかけていただけます。
今日の夕方に差し掛かる前にはたくさんの短冊がかけられて、風鈴と共に色とりどりの姿を揺らしていました。
そんな七夕ですが、織姫と彦星のお話は有名ですよね。
天の川にて分かたれ隔てられている、織姫と彦星は1年に1度、7月7日の1日だけ会うことができるという、切なくもロマンチックなお話。
この逸話の元をたどると、実は中国から伝わってきたという説があり、そこから日本に伝わり、日本の信仰文化と交わって皆さんもよく知るあのお話になったそうです。
星を祭る年中行事として、
織姫にあたる琴座の一部であるベガと、彦星にあたる鷲座の一部であるアルタイルが天の川を挟んで1年で一番光り輝く日が7月7日なのだそう。
なんだか不思議で夢のある1日ですね…。
1年で一番光輝く2人が、皆さんの願いを照らし、叶える力となってくれることでしょう。
今日の夜は、宙を想い、願いに思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。
皆様がまた明日から、新たな一歩が踏み出せますように。
藤田