2017年6月 のアーカイブ

井上井月句碑

2017年6月5日 月曜日

近年問い合わせが多い、境内の井上井月の句碑について紹介いたします。

井上井月(いのうえせいげつ文政5年<1822年>? – 明治20年<1887年>)は江戸末期から明治初頭の俳人。越後長岡の生まれと伝えるが、生涯の前半は不明な点が多い。30代半ばより信州伊那谷を中心に活動し、放浪と漂泊を主題とした俳句を詠み続けた。その作品は、後世の芥川龍之介や種田山頭火などに大きな影響を与えた。

 

句碑にはこう記されています。

行暮し 越路や榾(ほだ)の 遠明り

越路は北陸道の古名。越の国は福井・石川・富山・新潟の諸県だが、ここは井月の出身地新潟県の何処かであろう。歩いて行く途中で日が暮れる心細さ。囲炉裏にくべた薪がとろとろ燃える。榾の火の遠明りが障子越しに見えて懐かしい。一家団欒の日が蘇る。若いころ越路を迷った際の追想か。心細さと懐かしさのない交ぜの句。

 

晩秋から冬にかけて?の雪国の日が落ちる早さや遠くから見える障子越しの明かり。雪国の景色を情景豊かに捉えていると思います。30年ほど前に井月会によって建てられた句碑ですが、近年井月の生涯をテーマにした映画「ほかいびと」や熱心な井上井月ファンの方々の努力のおかげか句碑の問い合わせをいただくようになりました。句碑を通してこの情景を思い浮かべてみてはいかがでしょうか。(桃)

 

兼務神社例祭(新開町神明社)

2017年6月3日 土曜日

6月に入り梅雨が近づいているせいか、雨の日も多くなってきました。

梅雨特有のじめじめした季節ももう間近ですね。

先月の28日(日)新開町の神明社の例祭が行われました。

件数にして10数件の氏子町内で、市内川西の北部に位置します。

 

公民館の裏手に神社が鎮座していますが、その向こう側はずっと水田が広がり夏でも風通しは良さそうですが、毎年早朝7時半からの祭典でこの日は特に風が強く少し肌寒い日でした。

それでもずっと広がる水田を眺めながらの祭典はとても心が落ち着くものです。日本の原風景的な眺めにすっかり癒される早朝でした。その後は慌ただしい一日でしたが・・・

雨天時には公民館の中から遥拝で祭典を行いますが、毎年晴れた日が多いです。(桃)

兼務神社例祭(千手八幡神社)

2017年6月3日 土曜日

5月27日、28日に長岡市千手に鎮座する八幡神社の例祭を斎行いたしました。

27日は午前中の神事の後、午後から各戸祓いを奉仕いたしました。(各戸祓いについてはこちら

風が少し強かったですが、雨も降らず過ごしやすい気候のなか、氏子の皆様のお宅をお祓い致しました。夜は宵宮祭を斎行し、参道に並ぶ出店を目当てに多くの子どもたちが遊びに来ました。

28日も午前中に神事を行い、今年の例祭神事も滞りなくお納めいたしました。八幡神社の隣に千手小学校があることもあり、毎年たくさんの子どもたちがお祭りに来てくれます。ゲームはもちろんスマホを持っている子どもさんも増えてはきましたが、たまにはお祭りで時間を忘れて元気に遊んでほしいです。(吉)

参道には出店が並びます

夏越しの大祓式のご案内

2017年6月3日 土曜日

大祓(大祓式)は年に2度(6月30日と12月31日)あり、
日々生活していく間に知らず知らずの内に身についてしまった
穢れや罪を人形に移して御祓いし、清き明き直き正しき心に立ち返り
新たな気持ちで残りの半年をより良く生活して行く為の神事です。
6月30日に執り行われる大祓は『夏越しの大祓式』と称され、
茅輪(ちのわ)神事と呼ばれる神事が執り行われます。
茅輪神事は『釈日本紀』の中の「備後国風土記逸聞」の中に書かれている
蘇民将来・巨旦将来と言う兄弟の故事が元になっています。
元来茅の輪は腰に身につける程度の小さな物でしたが、時代が下るに連れて
人が通れる程の大きな物が作られる様になっていき、
また罪や穢れを祓う大祓式と習合して今日まで至り、現在数多くの神社で執り行われています。
半年の節目に茅輪を通り、人形に罪や穢れを吹きかけて心を清浄に保ち、
災いから身を守るという、とても大切なお祭りですので、皆様どうぞ神社にご参詣ください。

詳しいご案内のパンフレットや人形等は社殿にあります、お賽銭箱の脇に
置いてありますのでご興味の持たれた方は当神社まで足をおはこびになられてください。

(真)

兼務神社例祭(黒津町春日神社)

2017年6月3日 土曜日

投稿が遅くなりましたが、5月28日10時より黒津町に鎮座する春日神社の例祭を奉仕いたしました。祭典直前の雨の影響で子ども神輿が中止となり、子どもたちの声や爆竹が聞こえない静かな祭典となりましたが、お集まりいただいた役員、班長の方々には準備を中心にご尽力いただき、滞りなく神事を納めることができました。

参道や境内はきれいな花で装飾がされており、町内の皆さんでお祭りに合わせて植えてくださったとのことでした。また、町内で写真コンテストを行っており今回のお祭りの写真なども募集しているそうです。戸数は決して多くはないですが、町内の皆さんが地域を盛り上げようという気持ちが伝わってきました。来年は天候に恵まれ、賑やかなお祭りとなることをお祈り申し上げます。おめでとうございました。(吉)