2016年6月 のアーカイブ

兼務神社例祭(宝町)

2016年6月23日 木曜日

6月19日に祭祀を執り行いました。その場所は閑静な住宅街の中にありまして、例祭になりますと祭壇を設け行われます。天候は、快晴で雲ひとつない空から、降り注ぐ日差しにご参列戴きました皆様の頬は光っていました。そして子供たちの爽やかな声が、祭祀をより一層賑やかな雰囲気へと変えてくださいました。

宝町にある 宝神社 様は町内の皆様にとって「宝」なのです。

20160619_090540 20160619_090628祭祀を手伝って戴きました男の子が二人いらっしゃいました。そのお子様の見事な 拝礼 を見た私は、その話を町内の方に聞くと

「おじちゃん、おばあちゃんがみんなしっかりしてるから、自然と身についているんです。」とご返答いただきました。

受け継ぐという文化を、私も今まで以上に大切にします(小)

例祭のご案内(7月14日、15日)

2016年6月22日 水曜日

先日、蝉の鳴き声が境内から聞こえました。これを聞くと夏の暑さを思い出します。今日も梅雨の中休みで暑い日差しが照り注いでいます。

DSC_1696さて、来月斎行される例祭のご案内をいたします。長岡市指定文化財に登録されている流鏑馬神事や地域のお子様のご奉仕による稚児舞などの伝統行事が行われ、どなたでもお楽しみいただけます。ご家族お揃いでのご来社をお待ちいたしております。

7月14日(木)

13:00 ヨサコイソーラン奉納(ワークセンターざおう)

14:00 稚児舞奉納(蔵王稚児舞の会)

16:00 氏子町内こども神輿奉納

19:30 宵宮神事

7月15日(金)

10:00 神輿奉納(蔵王保育園)

14:00 例祭

15:30 稚児舞奉納(蔵王稚児舞の会)

17:00 流鏑馬神事

(吉)

兼務神社例祭(北園町金刀毘羅神社)

2016年6月20日 月曜日

6月に入りじわじわと暑くなってきました。

5日(日)に市内北部の北園町の金刀比羅神社の例祭にご奉仕してきました。

IMG_2964

ご覧のように公園の中に祠に鎮まっておられます。

社殿の前にテントが立てられその中に関係者の方々が参列されていました。

直会で金刀比羅神社と金毘羅神社の違いについて質問がありました。

御祭神は当然おなじで明確な違いはないものの、金毘羅の名称の方が神仏習合時代の仏教色の強い傾向があると説明を致しました。

こちらの神社も神事の後子どもたちが神輿を担いで町内を練り歩きます。暑い日でしたが体調を崩す方はいなかったでしょうか。(桃)

 

榊の記録

2016年6月15日 水曜日

平成28年 6月15日(水) の境内の様子でございます。

皆様、榊(サカキ)はご存知でしょうか?

我々は、神事のなかで用いたり

皆様は、ご家庭で神棚にお供えしたりと多方面で活躍しております。

その、榊(サカキ)の成長の一部を紹介したいと思います。

はじめに、植えた時(鉢植) 10㎝ 程の背丈でございました。

気が付けば、すくすくと成長し 60㎝ 程の大きくなりました。

その榊(サカキ)を境内に植樹し、添木を施しました。


20160612_155404

その、植樹しました榊(サカキ)が数十年経ちますと3メートルほどに成長します。その成長はけして平坦ではありません。この雪国の厳しい環境の中で逞しく大きな存在へと変わり神事などで初めて お披露目 する事が出来ます。私たちは、まだまだ小さな榊たちを見守り続けていきます。(小)

20160612_155508

月次祭のご案内 (6月15日午後2時)

2016年6月14日 火曜日

あと一週間で夏至。日が落ちるのが随分と遅くなったわけです。午後7時ころを過ぎても、近所の公園で遊ぶ子どもたちの声が聞こえます。夕方の神社では保育園帰りの遊び足りない子どもたちが、設置した茅の輪に興味津々な様子で元気にくぐっています。

 

さて月次祭のご案内を致します。

明日6/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(吉)