2016年6月13日 のアーカイブ

兼務神社例祭(黒津町春日神社)

2016年6月13日 月曜日

天神社の例祭の後、そこから近い黒津町の春日神社の例祭へ。

市内北部の神社の中では境内も広く立派なたたずまいです。

この春日神社は金峯神社と縁が深く神社の成り立ちに大きく関わっていると伝えられています。

金峯神社と春日神社の間の道を「例幣使道」といい幅八間の直線の道がつながっていて、金峯神社の流鏑馬ではこの春日神社まで馬が駆けたと伝えられています。

流鏑馬の第二騎手が射る的を「春日の的」というのはこの春日神社から来ています。

IMG_2937

春日神社

IMG_2938

境内社「諏訪神社」

 

境内には春日神社に並列し諏訪神社が祀られています。

この地域では、傍に流れる信濃川との関わりが深く、以前は「島虫様」と言ってツツガムシの被害が大きく虫除けの祭事が盛んでした。

川を渡ったり河川流域の畑や魚なども捕れたのでしょう、人々の生活と信濃川は切っても切れない関係にあり、五色の幣束を竹に差しお祀りするのですが近年では全く行われなくなりました。

これも時代の移り変わりではありますが、地域の記憶として伝えていきたいと考えます。(桃)

兼務神社例祭(天神町)

2016年6月13日 月曜日

5月29日(日)長岡市内天神町の例祭が行われました。

神社名は天神社といいますが、地名の天神町は神社名に由来するものと思われます。

市内からは北部に当たる郊外の地域でこちらも30数軒の氏子で神社を祀っています。

5月の日曜はこちらが繁忙なのを配慮していただいて当日の早朝より祭礼を行っていただいています。

IMG_2936

時期的に雑草が生える時期ですが、境内は事前に清掃をしていただいた様子できれいになっておりました。

こちらに限らず市内の北部は美観のお社が多いです。直会の途中で中座させていただき次の祭礼の奉仕先へ。

田植えがちょうど終わったばかりの水田が広がり大変心地がよいです。(桃)