2016年5月 のアーカイブ

月次祭のご案内・・・6/1午後2時より

2016年5月31日 火曜日

6月1日は衣替え。5月も中旬を過ぎる頃には暑さを感じて衣替えを待たず半袖になりますよね。

日中はいよいよ気温が上がって少し汗ばむ陽気が続き、そして梅雨を迎えるこの時期。

どんよりとした天気に湿度の高いじめじめした独特の空気に覆われます。早く梅雨が明け夏本番を迎えてほしいものですね。

さて月次祭のご案内を致します。

6/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。(桃)

兼務神社例祭(川辺町)

2016年5月23日 月曜日

5月22日に祭祀を執り行いました。信濃川の沿岸に位置する川辺町には「天照皇大御神」様を奉る 神明社 がございます。晴天の中、南西から吹く風が心地よく境内を包みこみました。歴史も深い川辺町には、たくさんのこども達がいます。こどもたちの笑顔が祭を彩り、その笑顔を町の皆様が支える。何百年も鎮座し続ける 神明社 は今も変わらず町内を見守っています。

20160522_102453

20160522_102508

こちらでは、夏になりますと長岡花火が 神明社 から見えるそうです。(小)

榊挿し木作業

2016年5月22日 日曜日

当社の境内には数十年前に挿し木から育てた真榊がございます。大きい木で3メートル近く。挿し木からこれほどまで成長するとは、改めて植物の偉大さを実感いたします。

新芽もある程度成長してきたので、先日新たな挿し木の作業を致しました。

DSC_1628

DSC_1629

ただ挿すだけではなく、余分な新芽を取ったり、葉っぱを切ったりするなどして、根により多くの栄養がいきわたるようにするなど、気を付けなくてはならない点が多く、勉強になりました。

ちなみに榊には二種類ございます。前述の「真榊」と「ヒサカキ」です。「ヒサカキ」は「真榊」に比べ葉が小さく、葉の周りがギザギザしているのが特徴です。皆様のご家庭の神棚にお供えしている榊はどちらでしょうか。

今回挿し木した榊がいずれご参拝皆様の神棚にお供えできますよう、丹精込めて育ててまいります。(吉)

兼務神社例祭(高見町)

2016年5月20日 金曜日

5月15日(日)長岡市の北部高見町の産土神社である諏訪神社(上高見町)、諏訪神社結社相殿(下高見町)の例祭が行われました。

黒条地区の中心的なお社ですので役員の皆様方の熱心さには大変感謝しております。

当日は本当に良いお天気で気温もこの時期にしてはかなり上昇し、少し暑く汗ばむような一日でした。

IMG_2904

上高見町 諏訪神社

IMG_2905

下高見町 諏訪神社結社相殿

両社とも鄙びた雰囲気のよいお社です。長岡市内北部地域は境内の雰囲気が良い神社が多いです。

下高見町には現在でも御神楽が伝承されております。最近は本当に貴重になってきましたように思います。

5月は長岡市内北部で一斉に祭礼が行われます。来週22日は川辺町・十二潟町、再来週29日は黒津町・天神町です。

田植えは既に終わったようですが、実りの多い一年になりますように祈念申し上げます。(桃)

 

神前結婚式 5月14日

2016年5月17日 火曜日

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

本日は神前結婚式でございます。新郎新婦様を祝福したいと草花も花を咲かせております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

春の良き日に、頬を赤らめるように・・・葉が色づいております。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

御神前にて 「指輪交換の儀」 が執り行われました。「新郎新婦」様のご多幸をお祈り申し上げます。末永くお幸せに。