‘職員のつぶやき’ カテゴリーのアーカイブ

2024年12月8日 日曜日

おはようございます。神社にも雪が降り、あっという間に雪景色となりました。これからも続く雪の予報に本格的な冬の到来を感じています。皆様、冬の備えはお済でしょうか。

今回は雪が降る前に良い写真がとれたので皆様にご紹介させてください。

こちらは神社の後ろにきれいな虹がかかっていた写真になります。冬の虹はなかなか珍しいものだと思い紹介させていただきました。

今年の冬は冬らしい寒さが予想されるとの事で、昨シーズン暖かった分寒さ対策には念を入れて過ごそうと思います。(藤)

鷺の巣がようやく撤去できました

2024年12月7日 土曜日

今年もとうとう雪が降り始め、いよいよ年末がすぐそこへと訪れてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

金峯神社では、雪の降る前になるべく外仕事を終わらせるべく職員一同奔走しておりましたが、今年は落ち葉が落ちきる前に雪が降ってしまい、残念ながら落ち葉を片づけきることが難しくなってしまいました。ですが、当社では春から夏にかけて戦いを繰り広げていた鷺の巣を撤去することができました。

また雪解けの季節になると帰ってくるかもしれませんが来年こそは負けないようにと、今から闘志を燃やしております。

また、寒い日がこれから続くかと思いますので皆様お体にどうぞご自愛ください。(増)

こちらは鷺の巣を撤去する様子です。命綱と身一つで登っていきチェーンソーで伐採をする様子は息をのむものがありました。

お神迎え

2024年11月27日 水曜日

11月も残るところあとわずか。気が付けば境内の木々もだいぶ落葉が進んでおります。いよいよ雪が降った地方も出てくきたことで本格的な冬がやってきたように感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

11月というと実は旧暦の10月にあたり、この時期には全国各地の神様が島根県に鎮座する出雲大社へと1か月に渡り出向くとされています。なので、神社界では11月の初頭にはお神送りと言って神様をお見送りする行事が様々な神社で行われています。そして12月になると出雲大社から神様が帰ってくるのでそれをお迎えする、お神迎えという行事が各地の神社で行われています。

この1か月間、神様は出雲大社でえんむすびに関する会議を行っていると言われています。

神と神。人と人。神と人。様々なご縁が結ばれるように神様同士で話し合っているのだと思います。

そして11月(旧暦10月)が終わり、務めを終えた神様が帰ってくる12月。ここからいよいよ新年に向けた様々な準備が本格的に進んでまいります。金峯神社でも初詣幟や参道のライト設置など様々な準備が進んでおります。ここからまた、気持ちを引き締め、年末年始に向かっていければと思います。(増)

写真は22日に代わった花手水です。

紅葉シーズン

2024年11月14日 木曜日

秋も深まりいよいよ本格的な紅葉シーズンです。

こちら金峯神社の紅葉もかなり進んできました。

それと同時に落ち葉も増え、毎日職員が朝から落ち葉掃除にかかります。

きりのない落ち葉掃除ですが、みんなでコツコツ頑張っています。

こちらは今朝の境内の様子です。

参道の棚も撤去し、掃除がしやすくなりました。

※この時期は七五三のシーズンでもあり、今週末も多くの七五三のご予約をいただいております。

予約にまだ余裕がございますので、お考えの方はお電話またはメールでお申込みください。

お待ちしております。

県内の紅葉スッポトも見頃を迎え、今週末おでかけを予定している方も多いかと思います。

晴れるといいですね♪(山)

カマキリの卵

2024年10月6日 日曜日

本日草刈りをしていましたら2か所にカマキリの卵を発見しました。

卵の位置が高いと大雪と言われていますが2か所のうち1つは地上から1m程度

もう1つはそれよりだいぶ低い位置にありました。今年の冬の雪は平年並みか少ないというのを示しているのでしょうか、いよいよ秋が深くなってまいります。神社としては除雪作業が難航しますのでできれば雪は少ない方がありがたいです。(雪を生業にする方には申し訳ありません)

日々はあっと言う間に経過し季節が移ろいますので皆様も1日1日を大切に過ごし今年のことは今年のうちにを心掛けお過ごしください。(佐)