明日はいよいよ王神祭(県無形文化財)です。天気の心配はなさそうです。
写真の通りようやく整いました。
通常神社の御神体は本殿に鎮座され外に出ることはありませんが、王神祭は古式に基づき、かつては頭屋制度のもと四対の御神体を3年間預かりお祀りしておりました。
その前の紙で作ったものを雄蝶・雌蝶といい雄雌で少し作りが違っています。
さらにその前の鏡餅を「神宮の餅」と称します。また左右の俵を祝詞俵(のっとたわら)といいます。向かって右の三方に米をお供えします。この米は修祓の際に撒かれ御花米といいます。向かって左の銚子と提子と赤い杯があり、まるで結婚式のようです。
これについて、王神祭は神様の結婚式ともいわれます。ご神体が八体あるうち大きい四体が男の神様(大地主命)で小さい四体 が女の神様(須勢理比売命・沼奈川比売命 女の神様は一年ごとに入れ替える)です。
王神祭では雛形行事・祝詞奏上・年漁行事の折りにそれぞれ一献づつ杯に注ぎ、最後に示鏡行事といって神様の顔合わせを行います。示鏡はかつて秘儀とされておりました。
古式に則り厳粛に斎行したく存じます。ぜひ大勢の方々のご参列をお待ちしております。