‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

大祓についてのご案内

2024年5月19日 日曜日

ここ最近、気温が一気に暖かくなってきました。

気温の変化で体調を崩さないように気をつけてお過ごしください。

さて、6月30日(日)午後4時・午後5時に大祓が執り行われます。

二部制で斎行いたしますので、どちらかご都合のいいお時間にご参列ください。

大祓とは、日々の生活で知らず知らずのうちに身についてしまった罪を御祓いし、

残りの半年を新たな気持ちでよりよく生活していくための神事です。

お申込みは拝殿前と社務所前に置いてある人形(ひとがた)に「住所・氏名・生年月日」を記入し、封筒に人形と初穂料(1000円より)を入れ、社務所または賽銭箱にお納めください。

参列されない方の人形は責任を持ってお祓いし、後日撤下品を送付いたします。

また、当日のお申込みも可能です。

半年の節目に芽輪を通り、人形に罪や穢れを吹きかけて心を清浄に保ち、災いから身を守るという、とても大切なお祭りですので、皆様どうぞ神社にご参詣ください。(森)

月次祭のご案内

2024年5月15日 水曜日

気が付けばもう5月も中頃となり、早くも夏の足音が聞こえてくるように感じます。しかし、最近は寒暖差が激しく、体調を崩される方がかなり多いとも伺います。ここで一度、しっかりと心身を休め、これからの厳しい季節に向けて体調を整えていきたいところですね。

さて、本日令和6年5月15日午後2時より金峯神社社殿にて月次祭を斎行致します。

この機会に日々の感謝と心身の健康を神様に御祈念されてみてはいかがでしょうか。(増)

大祓いの受付が始まりました

2024年5月1日 水曜日

6月30日(日)に行われる大祓のご案内を致します。

午後4時・午後5時より 2部制で行います。

  ※ 大祓についての説明はこちらをご覧ください。

本日より社殿前、社務所前において、大祓のお申込みを承っております。

人型にお名前等をご記入いただき、封筒に初穂料1000円を納め、

大祓い申込み賽銭箱、または、社務所にお納めください。

これまでの半年間の区切りをつけ、身に積もる罪穢れを祓い、残りの半年間を新たな気持ちで過ごしていただきたいと思います。(山)

※ 茅の輪の設置は、6月に入ってからとなります。

月次祭のご案内(5月1日午後2時)

2024年4月30日 火曜日

桜の花が主役だった境内は、あっという間にケヤキの青々とした葉があたり一面を覆うようになりました。出てきたばかりは薄かった葉っぱもしっかりとした厚みとなり、初夏の日差しの暑さをしのげるほどに成長しました。

また、社務所前にある藤も花が咲き始めました。いつものゴールデンウイークの景色に移りつつあります。

さて、月次祭のご案内を致します。

明日午後2時より斎行致します。明日は曇り空で気温も15度ほどの予報です。寒暖差による体調不良にお気を付けください。(吉)

新年度が始まりました

2024年4月2日 火曜日

先週とは変わり、まるで新年度の始まりを知らせるかのように一気に春らしく暖かい日が続いていますね。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

本日は4月2日ということで新年度が始まって2日目となりました。先日では、新年度ということで、上期の安全祈願祭を斎行させていただいた会社さんもいらっしゃいました。それぞれが皆新たなシーズンをスタートさせているのを実感しております。また、今年はかなり暖かくなるのが早かったようですが、桜が咲く季節にもかかわらず、全国的に桜の開花がずれ込んでいるような印象を感じております。

さて、この桜が咲く季節といえば金峯神社の春の大祭がございます。今年はコロナが明けて1年が経ち完全とはいかないまでもコロナ前のような状態でのお祭りを予定しており、祭典実行に向け日々様々な準備を行っております。新たな季節と共に古き伝統を再現して行われる金峯神社の祭礼と氏子地域の方たちとの神輿渡御を今年もできることがうれしい限りです。

また、春には花粉やウイルス、今では黄砂なども深刻な問題となっております。新たな門出と共にスタートダッシュで体調を崩されませんよう皆様もどうかご自愛ください。

そして、新小学・中学・高校生の方、新社会人の方、新たなことに挑戦される方たちにご多幸がありますことを心よりご祈念致しております。(増)

写真は本日設置した神輿渡御祭の看板です。