‘祭典・行事のご案内’ カテゴリーのアーカイブ

七五三のご案内

2015年10月8日 木曜日

ウェブページやブログでご案内が遅くなって申し訳ありませんが、9月中より七五三のご祈祷を承っております。

今年は例年よりだいぶ早くご祈祷に来られる方が多いです。11月15日が本来の七五三の日ですが、やはり雪国では少し早くなりますね。

先週の七五三の様子です。↓

image1 image3

七五三といえば神社や写真館などでどうしても混雑するイメージがありますが、近年は平日に参拝される方が多いです。衣装なども平日のほうが空いていて気に入ったものをレンタルできるのかもしれませんね。

image2

社殿前の大絵馬です。年間を通じて干支の絵馬を配置していますが、この時期は七五三の絵馬に変えています。この前でも記念写真を撮影する方が多いです。

 

七五三の参拝をお考えの方はどうぞこちらのページもご覧ください。ご祈祷時間は約20分、初穂料(祈祷料)はおひとり5千円お納めいただいております。当社では七五三行事が地域に広く定着しますように長岡創寫館様との提携を行っております。ぜひご検討ください。

お子様が無事ここまで成長されたことを祝い神様に感謝するとともに、人生の節目としてこどもから大人への自覚を促す儀式でもあります。イベント化する中でそれに留まらず、お子様との心がつながることや、今でない将来であっても親から子への愛情が伝わる儀礼になればと思います。

月次祭のご案内・・・10/1午後2時より

2015年9月30日 水曜日

秋の晴れやかな天気が続いています。境内の緑は次第に色づき紅葉が見られるのももう少しです。

穏やかな天気に誘われて近くの保育園の子らが毎日境内で遊んでいます。散歩がてら参拝される方も多いです。七五三の参拝の姿も見られるようになってきました。

 

さて月次祭のご案内を致します。

10/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。

月次祭のご案内・・・9/15(火)午後2時より

2015年9月11日 金曜日

 

全国的に降雨がニュースとなっています。被害にあわれている栃木県の被災者の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。こちらではさほど降雨量は多くないものの、ここ最近は天気がすぐれません。普通でしたら残暑がまだ厳しい時期ではありますが、すっかり涼しくなってきたこの頃です。虫の音と少しばかり境内のケヤキの葉も色づいてきたようです。

 

さて月次祭のご案内を致します。

9/15午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。

長岡市発展祈願祭のご案内

2015年8月1日 土曜日

当社では明日午前9時より長岡市発展祈願祭が行われます。

当社では長岡市内の各町の産土神を合祀しておりますが、そのルーツは比較的新しく昭和20年(1946年)の長岡空襲の際に焼失した長岡市内の各町の産土神社を合祀したことに始まります。翌昭和21年には長岡市戦災復興祭が行われ、現在では「長岡まつり」と名称を改め、8月2日3日の花火大会をはじめとする一連の行事が行われています。

その長岡祭りのなかのひとつにこの長岡市発展祈願祭があります。空襲で命を落とされた1万人を超える人々の慰霊とそれを乗り越えて復興を成し遂げてきた自信と自負を再確認し、そしてさらに今後の長岡市の発展を願う神事です。

IMG_2314

 

月次祭のご案内・・・8/1午後2時

2015年7月29日 水曜日

夏本番を迎え毎日大変暑い日が続いています。

境内では時折木陰でお昼の休憩を取りに来る方の姿が見られます。

これから長岡まつりやお盆などを迎えます。夏の暑さとともに亡くなった人との繋がりを感じる季節になりました。

時間に追われる昨今ですが、ふとそんなことにも意識を向けてみてはいかがでしょうか。

 

 

さて月次祭のご案内を致します。

8/1午後2時より斎行致します。

国家の平安と皇室の護持、そして参列される皆様方のご健勝とご多幸をご祈念申し上げます。

月次祭参列は特にお包み頂く必要はございませんので、どうぞ日々の祈りと感謝をご神前にてお参り下さい。