‘社務日誌’ カテゴリーのアーカイブ

七五三のご祈祷のご案内

2024年9月1日 日曜日

夏詣も終わり、境内は七五三に模様替えです。

さて、本日は七五三のご案内をいたします。

【ご祈祷について】 事前予約を推奨しております(予約なしでも可)

          予約方法は、お電話(0258-32-2337

          または お問合わせ(master@kinpu.jp)

          祈祷予約時間 9:00〜16:30

【初穂料】 おひとり5千円

【所要時間】 約20分

例年10月中旬から11月中旬の土日祝日、午前中が大変混み合います。

早めのご予約をおすすめいたします。(通年随時受け付けております)

また、混雑時はご予約の時間通りにご案内できないときもあります。

複数組合わせてのご祈祷になりますことも併せてご了承いただけますと幸いです。

ご祈祷後にお食事などのご予定の方は、時間に余裕をもってご予約をいただけますようお願い申し上げます。

お子様が無事ここまで成長されたことを祝い神様に感謝するとともに、人生の節目としてこどもから大人への自覚を促す儀式でもあります。

小さなお子様でも、今後成長して写真で振り返った時に、改めて親や家族からの愛情を感じ、自身が親になった時に自分の子どもにしてあげたいという愛情につながることと思います。

長く受け継がれてきた伝統行事にぜひご家族連れでご参拝ください。(山)

台風の被害にご注意ください

2024年8月28日 水曜日

いよいよ夏が終わり秋の足音が近づいてくる季節となりましたが、未だ残暑の厳しさを感じる日々でございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今回は神社境内における注意喚起をさせていただければと思います。今回、台風の接近に伴いまして、金峯神社におきましても台風対策を様々行ってまいりました。しかし、やはり境内に数多くそびえ立つ御神木達に関しましては、対策の打ちようがございません。倒木とまではいかないまでも落木等の被害は十分に考えられるところでございます。もしも、強風が吹く中で、ご参拝される方は落木に注意していただければと思います。

また、余談ですが、当社の境内には無数の御神木や蔵王のお堀の影響でかなりの虫が暮らしております。蚊や蜂が多めにおりますので、虫よけ対策をされることをお勧め致します。万が一、蜂の巣をご発見されました場合は、職員にお伝えいただければ助かります。

冒頭でも述べましたが、まだまだ暑さの残る日々が続いております。皆様もどうか、体調面にお気をつけてお過ごしいただければと思います。(増)

月次祭のご案内

2024年8月14日 水曜日

お盆に入り、日が段々と短くなるのを感じるようになりました。日が沈む時間が短くなるこの季節にはやはりお墓参りが皆様の心にも表れると思います。祖先の魂をお迎えし、家族団らんの時間が生まれる。この時間はこれから先も残り続けてほしいですね。

さて、月次祭のご案内を致します。

令和6年8月15日(木)午後2時より、金峯神社社殿にて月次祭を斎行致します。

お盆休みの方もそうでない方も、ぜひご参列いただいて、神前にてお参りしていただければ幸いでございます。(増)

花手水が入れ替わりました🌻

2024年8月6日 火曜日

黄色一色の花手水となりました。

今月の御朱印(月替わり御朱印)に合わせ、手水のお花もひまわりです。

夏を象徴するひまわり。

エネルギーに溢れた佇まいはポジティブなイメージです。

花言葉も「あなたを見つめる」「光輝」。

凛々しい花の姿にピッタリです。

よく見ると青りんごもぷかぷか浮かんでいます🍏

この暑さでお花が傷みやすくなりました。

今月は5日おきにお花の入れ替えを予定しております。(山)

※目安ですので必ずしも5日おきとは限りません

月次祭のご案内

2024年7月31日 水曜日

夏の暑さが増していく中、未だ新潟の梅雨が明けていない状態で蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

7月は当社の例大祭並びに流鏑馬神事などもあり、あっという間に過ぎ去りました。そして気が付けば長岡の装いが花火一色になってきましたね。この季節になると町中の路肩にコーンが並び、いよいよ長岡花火が上がるんだと実感がわいてくるように思います。また、今年の花火は今のところ大変な暑さが予想されております。花火を見ることも良いですが、何よりもご自身の体調管理を第一にお気をつけてお楽しみいただければと思います。

さて、今月も月次祭のご案内を致します。

令和6年8月1日午後2時より金峯神社拝殿にて月次祭を斎行致します。

この日は長岡市の平和祭でございますが、その前にぜひ金峯神社で日々の感謝と世界の平和を神前にてお祈りされてみてはいかがでしょうか。初穂料などは不要でございます。ぜひ気軽に足を運んで頂ければ幸いです。(増)