‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

宝町 宝神社例祭

2010年6月25日 金曜日

お祭りの報告が遅くなったんですが、先週6月19日20日と宝町の宝神社のお祭りがありました。

この宝町は正確に言うと神社はなくて、町内でお祀りしている神棚の前で神事を行い、お祭りをしているんです。

宝神社1神事が始まる前の様子です。

時間がなくてバタバタしてましたicon_wink.gif

大勢の町内の方が参列して下さいました。

この後お神輿をお祓いして神輿渡御を行っています。

宝神社2昨日でしょうか、舞台で神賑いの行事が行われていました。

同じ地域に住む人たちが、老若男女問わず一体感をもてる行事ってお祭り以外でなかなかないんですよ。

比較的新しい町なんですが、ずっと住んでられる方が直会の席で町の歴史や思い出を語る姿がとても印象的でした。暑い中皆さんご苦労さまでした。(桃)

中島 神明神社例祭

2010年6月19日 土曜日

梅雨入り後は蒸し暑い毎日が続いていますね。

今日6月19日(土)20日(日)と兼務社である中島の神明神社の例祭が行われています。

中島神明神社

今日準備のため午前中に神社へ向かい紙垂(※1)や御幣(※2)を準備してきました。

神社役員や総代の皆様方が、舞殿や灯篭の設置に汗を流して奉仕していました。

氏子の皆さんが一致団結をして祭礼の準備から全てを行う中で、地域の繋がりや近所の関係が築かれると思います。こちらの神社は地域の方々が熱心に神社を盛りたててくれます。

お祭りは今日19日午後7時より神楽舞奉納、明日20日午前10時例祭神事、午後1時半より神輿渡御、午後7時半より奉納カラオケ大会が行われます。露店には早くも子どもたちが集まっていました。

生憎の霧雨のお天気ですが、近隣の方ご参詣いただきますようご案内申し上げます(桃)icon_smile.gif

紙垂

※1紙垂

御幣

※2御幣

千手 八幡神社春季大祭

2010年5月29日 土曜日

5月27日、28日と長岡市千手に鎮座する八幡神社の春季大祭がありました。

この2日間は雨で本当に寒い日でした。

27日午前例祭の神事が行われ、午後から各戸祓(かっこはらえ)が行われました。

各戸祓というのは長岡市内に限った風習でしょうか、祭礼時に神職が氏子の一軒一軒をお祓いしてまわる行事です。

ご家庭や事業所など玄関先で1~2分ほどお祓いします。さすがに50軒くらいまわると、いい加減?へとへとになりますが・・・

夜は宵宮神事や奉納行事が行われました。

翌28日は当日祭などといっていますが、八幡神社に合祀されている諏訪神社(同町内に昔祀られていた)の祭礼でだそうです。30名近い参列のもと神事が行われ、その後直会が行われました。

例年この時期は天候も良い時期なんですが、今年は本当に寒い春ですね・・・(桃)

八幡神社八幡神社2

春祭り

2010年5月18日 火曜日

ようやく?春らしい暖かいお天気が続いています。

長岡市の北部の神社では連休明けの5月にお祭りラッシュです。

15日16日の土日に当社の神職で3社の祭礼をご奉仕してきました。

高見町(上高見)諏訪神社

高見町(上高見)諏訪神社

高見町(下高見)結社・諏訪社

高見町(下高見)結社・諏訪社

寿町 寿神社

寿町 寿神社

神社の祭礼というのはそもそも稲作と深い関わりがあって、本来稲を植える前の祈年祭と、実りを感謝する新嘗祭が春祭り・秋祭りの原型です。(かなりアバウトな説明ですが・・・)

新潟県は非常に神社数が多く、戦前からある町なら必ず神社をお祀りしていますが、祭礼が年1回ということもよくあるんですが、実りへの感謝もささげたいものです。

お祭りはお天気に恵まれ、奉納演芸もきっと盛り上がったことと思います。直会(なおらい)もいろいろな話をお聞きできて楽しく過ごさせていただきました。(桃)

初午(はつうま)

2010年2月1日 月曜日

今日は稲荷神社の年中行事である「初午」が行われました。

これは稲荷神社の総本社である京都の伏見稲荷大社が鎮座したのが和銅4年(711年)の二月の最初の午の日であったため、この日が初午という稲荷神社の祭礼の日となっております。二月最初の午の日ですので毎年日時は変わってきます。

稲荷神社は五穀豊穣や商売繁盛などの御神徳で信仰されています。

さて今日は兼務神社の稲荷神社へ参りました。

下中島 稲荷神社中島町(下中島)稲荷神社です。

今日は奉務している4つの稲荷神社で初午が 行われ神事を奉仕します。

長岡周辺では昔からこの初午には五色の旗を子どもの名前で奉納する風習があります。

五色の旗

車の移動中市内のあちこちの稲荷神社の前で、この旗が奉納されています。「正一位 稲荷大明神 ○○○○」と子どもの名前で奉納します。長岡市内の中心部には割りとお稲荷さんがあって、旗と引き換えにお菓子など御下がりがあるようです。

お子様、お孫様がおられる家庭は ぜひ一度ご参拝の上、旗をご奉納してみてはいかがでしょうか。(旗については事前に神社の総代・役員の方にお問い合わせください。)