‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

宮内 高彦根神社例大祭

2010年8月18日 水曜日

毎年8月17日18日は兼務社の高彦根神社の例大祭です。

8月17日は朝から各町内のお神輿が神社前に各々集まり、御祓いを受けてからお神輿が練り歩きます。

その後10時からの祭典とは別に、各戸祓と言う神職が各家を回り歩きながら祈祷をする神事を午前、午後と行います。

夜には宵宮神事を執り行い、以上で神事は終了となります。

写真は境内の出店の様子。老若男女、様々な世代の人たちが出店を楽しみ、参拝していました。

こういった様々な世代が関わりあえる場所を継続し続けていく事が、大切だと思います(大)

写真写真1写真2

曲新町 赤城神社・曲方 十二神社の祭礼

2010年8月13日 金曜日

だいぶ更新が遅れてしまい申し訳ありませんicon_cry.gif

もう先月のことですが、7月28日に曲新町の赤城神社と曲方の十二神社の祭礼がありました。

曲新町 赤城神社

曲新町 赤城神社

曲方 十二神社

曲方 十二神社

毎年7月28日に隣接する両神社の祭礼がおこなわれます。この時期は梅雨明け後ですので今年も暑い暑いお祭りになりました。神事を行う順序や奉納演芸の会場は 毎年交互に変えているようで、今年は十二神社の方から神事を行い演芸の会場には手作りの装飾がされて御輿を担ぎに子どもたちが大勢境内に集まって賑やかなお祭りが行われていました。

その後赤城神社へ。鬱蒼とした森は静かですが、蝉の声だけが響き渡ります。氏子の人たちが境内に参列をし静寂に神事が始まります。

そして神事が終わり、参列者にお神酒授与 。

このように対照的な神社の様子ですが、どちらも魅力的な神社の一面だと思いませんか。静と動、ハレとケ、賑やかさと静寂。境内の空間の雰囲気の違いに面白さを感じます。

祭典後は直会。たっぷりと酒を戴いてきました汗

長岡市発展祈願祭

2010年8月12日 木曜日

毎年8月2日、当神社では長岡市発展祈願祭と言う神事が執り行われております。

P1010053

これは長岡空襲により市内一円焦土と化した各産土神社を当社で合祀したことに始まります。

戦災に財産は灰となり人心は荒んだ中で、戦災復興の祭り「復興祈願祭」が長岡まつりのルーツです。

そして焦土と化した長岡市内の各神社を祀る当社で、まず祈願の神事が行われ、かつては当社から行列となって長岡市内へと向かっておりました。(現在では米百俵祭りに発展的に変化しております。)現在では神事のみ当社で行われ、この長岡市が未来に向けて魅力ある町、市民がふるさとと誇れる町であるよう祈願しております。

流鏑馬祭の風景

2010年7月15日 木曜日

本日、午前中はこれでもかという位の快晴だったのですが、だんだんと雲行きが怪しくなり大雨が降りだしてしまいましたicon_sad.gif

それでも流鏑馬祭は無事執行! あまりの早さに写真がブレブレで申し訳ないですが、お越しになれなかった方の為に数枚UPしておきますので是非ご覧ください。

P1010039P1010043

馬が走る度に拍手と歓声が聞こえ、私も何故だか嬉しい気分になりました(大)

子ども神輿の風景

2010年7月14日 水曜日

本日は金峯神社例大祭一日目!

と言う事で本日は子どもたちがお祭りの主役となり、お神輿巡幸や稚児舞の奉納を頂きました。

生憎の雨でしたが・・・・

P1010030P1010034P1010036

元気一杯の子どもたちには関係ないようでしたicon_smile.gif

その代わり(と言ってはなんですが)私は咳が止まらず若干熱っぽいですicon_sad.gif

明日7月15日は流鏑馬神事があり、稚児舞の奉納もあります。

みなさまお誘い合わせのうえご参詣賜りますようよろしくご案内申し上げます(大)