‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

兼務神社例祭(今井諏訪神社)

2016年8月23日 火曜日

8月21日に祭祀を執り行いました。昔は今井村を玄蕃村と称し、農業の守護神たる御霊を奉る 諏訪神社 様がございます。大きな風と共になびく旗、お宮に寄り添うように御神木が境内にそびえております。また提灯は氏子の皆様が精魂込めた作りとなり、夜昼問わず境内を彩ります。

20160821_073446 20160821_073425

こちらは、大変「草木」が綺麗に整っております。自然を肌に感じお参りいただければ幸いです。(小)

兼務神社例祭(宮内高彦根神社)

2016年8月18日 木曜日

長岡市宮内に鎮座する高彦根神社の例祭が17日に斎行されました。

天気予報では朝から雨とのことでしたが、一日を通してお天気に恵まれました。

7時から各町内のお神輿のお祓い、9時から氏子区域を一軒ずつ回りお祓いをする各戸祓い、10時から例祭神事、午後から再び各戸祓いを奉仕しました。

宮内の氏子区域は宮内1~8丁目、東宮内、要町などとても広く、多い者は半日で50件近くの各戸祓いを奉仕しました。また高床のお宅が多く、階段の上り下りもあり体力的にも大変な一日でした。

18日にかけて境内所狭しと出店が並んでおります。2日間にかけて催しも行われるそうです。

夏休みのお子様にはお神輿を担いで、出店で食べたり遊んだり、神社での楽しい思い出が残ってくれるといいです。

 

今週末は市内の兼務神社の例祭のピークを迎えます。我々も体調を崩さぬよう、精一杯務めたいと思います。(吉)

 

H28 高彦根4

 

 

 

 

 

H28 高彦根3

兼務神社例祭(曲新町十二神社赤城神社)

2016年8月5日 金曜日

日時が前後しますが、7月23日24日と市内南部曲新町鎮座の十二神社・赤城神社の祭礼が行われました。

少子化はどこの話?と言わんばかりに子どもたちの歓声が賑やかな祭礼でした。両社で祭礼日は同日、順番を前後させます。

また上記の二社の他にコミュニティー性が強い摂田屋5と宮内1の公民館でも祭典を行っています(こちらは写真が撮れませんでした)

マイクロバスで移動するというなかなか珍しい移動方法なんですが、午前中で四社の祭礼をしますのでこうでもしないと・・・

直会も大勢の方が参列され冒頭の挨拶は少し緊張も致します。役員の方々の運営方針がしっかりされているので賑やかで人の多い祭礼になるのでしょう。(桃)

赤城神社

赤城神社

十二神社

十二神社

 

長岡市発展祈願祭

2016年8月4日 木曜日

8月2日午前9時より長岡市発展祈願祭が行われました。

長岡まつり協議会の方々、行政の方々を甫感謝の各位の参列のもと厳粛に神事が行われました。

1日の前夜祭から時折雨混じりの天候となり灯篭流しが延期開催となりましたが、概ね天候もよく花火も無事行われました。

先人の尊い犠牲の中から力強い復興を成し遂げた長岡市。さらなる発展をご祈念申し上げます。(桃)

IMG_3031

兼務神社例祭(三和町諏訪神社)

2016年7月29日 金曜日

7月23日(土)市内の中央部に位置します三和町の諏訪神社の例祭が行われました。

明け方から強い雨が降りましたが、朝には晴れて青空の比較的涼しい一日となりました。

早朝神事の後各戸祓へ。こちらの町内でも一軒ごとにお祓いを致します。おおよそ80軒程度のご祈祷を行います。

長岡市内の多くの小学校ではこの日から夏休み。嬉しそうな子どもたちの声が境内に響いていました。

夏休み。青い空。おまつり。子どものころに戻りたい衝動に駆られますね。(桃)

三和諏訪神社