‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

流鏑馬神事 ご案内

2017年7月12日 水曜日

猛暑が続く毎日でございます。

こちら、新潟県長岡市蔵王に鎮座いたします「金峯神社」にて

毎年7月15日(土)17時より流鏑馬神事が執り行われます。

金峯神社の流鏑馬は、今から約九百年前の平安後期、

武将 源義家 公(ぶしょう みなもとのよしいえ こう)が奥州(おうしゅう)の豪族

阿部氏討伐の途中、祈願参拝し流鏑馬を奉納したことに始まると伝えられております。

以来、歴代の国主の庇護(ひご)を受け今に伝承され、

昭和四十六年長岡市無形民俗文化財の第1号に指定されております。

皆様のご来社お待ちしております。(小)

6月30日 夏越の大祓

2017年7月1日 土曜日

気温はそれほど高くはないのですがジメジメ
とした気候になってまいりましたが本日、
雨でお足元の悪い中大勢いの方に夏越の大祓にご参列
頂きました。

 

大祓式に始めて参加させていただいたのですが、式の
最後に参列者皆さんで日々生活していく間に知らず知らずの
内に身についてしまった穢れや罪を祓うため切り麻という
紙と麻を細かく切ったものを体に振り掛けるという神事が
とても印象に残りました。
夏越の大祓に、ご参列できなかった方は是非とも冬の大祓式に
いらっしゃてください。
(真)

蔵王稚児舞 奉納練習開始

2017年6月25日 日曜日

歴史は古く、この蔵王稚児舞は正徳年間1710年ごろ(江戸時代)に伝わった「出雲流神楽」でございます。

小学1年生から、中学3年生が中心となり、多くの講師の皆様と共に練習に励んでおります。

練習に打ち込む皆様の姿は、大変立派でございます。

ひとりひとりが課題を見つけ、上達するべく行動しており

「笛の構え方」「バチの握り方」「舞の足の進み方」と様々なこと習います。

 

蔵王稚児舞の発表は、新潟県長岡市に鎮座いたします金峯神社にて行います。

7月14日(金)と7月15日(土)に披露いたします。

お時間ございましたら、どうぞご来社ください。(小)

6月11日 北園町金刀比羅神社例祭

2017年6月11日 日曜日

6月も半ばに入ったにもかかわらず肌寒い日があったり暑い日が
あったりと不安定な気候が続いていますが皆様におかれましては
お風邪などひかれていませんでしょうか。
さて、本日兼務社である北園町の金刀比羅神社例祭が執り行われました。


私事ではありますが、初めて北園町例祭の準備に関わらせて頂いたのですが
御神輿がきらびやかな作りでとてもびっくりしました。
氏子の方々も朝から掃除や準備などでとても忙しそうにお祭りをご奉仕されていました。
北園町の方々の益々のご健勝と御発展を御祈願申し上げたいと思います。(真)

兼務神社例祭(新開町神明社)

2017年6月3日 土曜日

6月に入り梅雨が近づいているせいか、雨の日も多くなってきました。

梅雨特有のじめじめした季節ももう間近ですね。

先月の28日(日)新開町の神明社の例祭が行われました。

件数にして10数件の氏子町内で、市内川西の北部に位置します。

 

公民館の裏手に神社が鎮座していますが、その向こう側はずっと水田が広がり夏でも風通しは良さそうですが、毎年早朝7時半からの祭典でこの日は特に風が強く少し肌寒い日でした。

それでもずっと広がる水田を眺めながらの祭典はとても心が落ち着くものです。日本の原風景的な眺めにすっかり癒される早朝でした。その後は慌ただしい一日でしたが・・・

雨天時には公民館の中から遥拝で祭典を行いますが、毎年晴れた日が多いです。(桃)