‘職員のつぶやき’ カテゴリーのアーカイブ

紅葉シーズン

2024年11月14日 木曜日

秋も深まりいよいよ本格的な紅葉シーズンです。

こちら金峯神社の紅葉もかなり進んできました。

それと同時に落ち葉も増え、毎日職員が朝から落ち葉掃除にかかります。

きりのない落ち葉掃除ですが、みんなでコツコツ頑張っています。

こちらは今朝の境内の様子です。

参道の棚も撤去し、掃除がしやすくなりました。

※この時期は七五三のシーズンでもあり、今週末も多くの七五三のご予約をいただいております。

予約にまだ余裕がございますので、お考えの方はお電話またはメールでお申込みください。

お待ちしております。

県内の紅葉スッポトも見頃を迎え、今週末おでかけを予定している方も多いかと思います。

晴れるといいですね♪(山)

カマキリの卵

2024年10月6日 日曜日

本日草刈りをしていましたら2か所にカマキリの卵を発見しました。

卵の位置が高いと大雪と言われていますが2か所のうち1つは地上から1m程度

もう1つはそれよりだいぶ低い位置にありました。今年の冬の雪は平年並みか少ないというのを示しているのでしょうか、いよいよ秋が深くなってまいります。神社としては除雪作業が難航しますのでできれば雪は少ない方がありがたいです。(雪を生業にする方には申し訳ありません)

日々はあっと言う間に経過し季節が移ろいますので皆様も1日1日を大切に過ごし今年のことは今年のうちにを心掛けお過ごしください。(佐)

月次祭のご案内

2024年9月30日 月曜日

早くも9月が終わり、朝晩は肌寒いように感じる季節になりました。

10月になり、当社でも神宮大麻の頒布や11月に行われる王神祭の準備が着々と進んでおります。ここからさらに年末に向けての準備が始まり、いつの間にか年始を迎えるという一年の流れになっているように思います。ここからの後半戦も気を引き締めて皆様と進んでいければ幸いです。

さて、月次祭のご案内を致します。

令和6年10月1日午後2時より金峯神社社殿にて月次祭を斎行致します。

初穂料などは不要でございますので、気軽に足を運んでいただければと思います。

また、今回と次回の月次祭では王神祭に出席を希望される方に出欠ハガキをお配り致します。ご興味のある方がおりましたら、気軽にお声がけください。皆様のご参列をお待ちしております。(増)

晩夏の暮れの日

2024年9月11日 水曜日

日が沈むのが早くなりました。19時を過ぎればもう外も暗闇に染まり、木々から落ちる葉の数も次第に増え、いよいよ夏の終わりと秋の訪れを感じる季節になってきましたね。皆様はいかがお過ごしでしょうか。

神社では夏の期間はお祭りシーズンということもあり、金峯神社に限らず多くの兼務社で、お祭り神事を執り行わせていただきました。今年の夏も例年同様に、規格外の暑さではありましたが何とかこの時期を乗り越えることができました。しかし、まだ暦の上では残暑となります。朝晩は比較的に過ごしやすくなりましたが、日中は気を付けなければならない暑さが続いております。皆様もどうかお体にご自愛ください。(増)

台風の被害にご注意ください

2024年8月28日 水曜日

いよいよ夏が終わり秋の足音が近づいてくる季節となりましたが、未だ残暑の厳しさを感じる日々でございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今回は神社境内における注意喚起をさせていただければと思います。今回、台風の接近に伴いまして、金峯神社におきましても台風対策を様々行ってまいりました。しかし、やはり境内に数多くそびえ立つ御神木達に関しましては、対策の打ちようがございません。倒木とまではいかないまでも落木等の被害は十分に考えられるところでございます。もしも、強風が吹く中で、ご参拝される方は落木に注意していただければと思います。

また、余談ですが、当社の境内には無数の御神木や蔵王のお堀の影響でかなりの虫が暮らしております。蚊や蜂が多めにおりますので、虫よけ対策をされることをお勧め致します。万が一、蜂の巣をご発見されました場合は、職員にお伝えいただければ助かります。

冒頭でも述べましたが、まだまだ暑さの残る日々が続いております。皆様もどうか、体調面にお気をつけてお過ごしいただければと思います。(増)