‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

七夕短冊奉納のご案内

2012年6月30日 土曜日

当社参道沿いにて現在七夕の短冊を奉納する竹を設置しております

七夕は様々な習俗が習合して現在の形となり詳しい事は分かりませんが、「たなばた」と言う日本語は日本最古の歴史書である『古事記』に記されている事から、かなり古い起源があると思われます

現在の七夕の様相は江戸時代になってから広まったモノとされています。なお、アジア近辺に広まっている七夕信仰ですが、日本以外では短冊を飾ると言う風習は見られないそうです

金峯神社例祭日(7/15)まで設置しています

短冊は拝殿前に設置しておりますので、お志をお納めの上短冊に願い事を記しご奉納下さい

 

なお本日午後4時より夏越大祓を執行いたしますので、みなさまのご参列をお待ちしております(大)

 

 

中島 神明神社例祭

2012年6月10日 日曜日

6月9日、10日と長岡市中島に鎮座する神明神社の例祭が行われました。

両日ともに生憎の雨天に見舞われたのが大変残念でしたが、9日の稚児舞(神楽舞)、10日の例祭祭典、カラオケ奉納等が催されておりました。

例祭の神事の後に直会が行われ、大変賑やかな直会となり神社を護る氏子役員の皆様方の熱意を感じました。 午後からは雨も上がり、諸行事が恙無く斎行されたのではないかと思います。(桃)

千手 八幡神社春季大祭

2012年5月28日 月曜日

昨日今日と千手にある八幡神社の春季大祭に奉仕してきました

今日は午前中大荒れの天気でしたが、昨日は一日を通して快晴だった為、氏子の各家庭を回る各戸祓は汗を掻きながらの奉仕となりました

左の写真は祭礼の様子、右の写真は境内の様子です

朝の10時位だった為に参拝者の姿はまばらでしたが、直会が終わり一度本務社に戻る時には子どもの声が賑やかでした

夜は宵宮神事や奉納神事が執り行われました

27日、28日と祭礼が執行されるのですが、27日は合祀された八幡神社のお祭り、28日は旧社である諏訪社のお祭りだそうです

 

千手 八幡神社由緒

旧社格は村社、旧称諏訪社。元禄年間(一六八八~一七〇四)創立、当地区の産土神である。慶応四年(一八六八)五月、戊辰之役に際し兵火に罹り焼失。明治四十五年一月、八幡宮を合併し社号を八幡神社と改める。

合祀された八幡宮は、創立年月不詳。初め三州牛久保に鎮座し、藩主牧野家崇敬の神社で、元和元年(一六一五)に牧野家は上州大胡より長岡に移封され、暫く城内に鎮座の後、寛永六年(一六二九)に当地へ社殿を造営し移転した。なお八幡宮は、明治六年に第十六大区小三区の村社に列し、昭和二十六年八月一日、長岡大空襲により牧野氏造営の舞殿を始め社殿悉く焼失し、同二十三年に再建した。

 

春季大祭

2012年4月17日 火曜日

お知らせしました通り、4月14日15日と当社の春季大祭が執り行われました。

例年この春季大祭は天候に恵まれない事が多いのですが、今年は14日の午前中に降雨が見られたものの、良い天気の中で祭礼を迎えられ土日ということも相まって小学生の子ども達も多く見かけられ賑やかなお祭りだったと思います。

 

午後2時に大祭神事が行われました。

宮司以下6人の神職でご奉仕致しました。

続いて5時より神輿渡御祭(神幸祭)が行われ、拝殿前から参道を行列参進し、御旅所まで巡幸してまいりました。

昨年は東日本大震災のため、この神輿渡御祭は中止に致しましたので、2年ぶりの斎行となります。

4月15日の神輿渡御祭の奉仕を氏子、氏子青年会の皆様に務めていただきましたが、渡御祭の奉仕の人数集めには大変苦慮しております。

ご協力いただける方は神社までご連絡を戴けると大変ありがたいです。(桃)

 

 

春季大祭4/14

2012年4月14日 土曜日

今日4月14日、15日は春季大祭です。

朝から午後まで生憎の雨交じりの天候となりましたが、午後から各戸祓を無事執り行ったところです。

各戸祓とはこの春季大祭の日に、氏子宅をお祓いし、その年の無病息災・家業繁栄を祈念する行事です。

毎年行事を行い、氏子の各ご家庭にお邪魔する中で、当社の氏子地域も少子高齢化しているのをひしひしと感じます。

もちろんこれは社会の大きな流れ(特に先進国)ですので逆らいようもないんですが、高齢化する地域社会で相互扶助の繋がりを保つことは容易ではないと思います。5年10年経つにつれて深刻化するんだろうな・・・と思います。

 

今年は大祭が土日に掛かったこともあり、夕方になるにつれ子ども達の姿が多く見えます。

祭礼は五穀豊穣や無病息災といった願いを胸に、神さまをお招きし心尽くしの饗宴を行い御神徳を称え祈りを捧げる古来からの行事であり、人々の祈りの姿でした。同時に地域の人々が共に語らい、協力し合って祭りを行う中で、その地域の和を育んできた大切なハレの場でした。時代が変わり多少の形が変わってもそんな場所が残るよう努めていきたいと思います。(桃)

明日は午後2時から大祭神事、午後5時より御神輿渡御祭が執り行われます。この地域に春の訪れを告げる行事です。大勢のご参詣をお待ちしております。(桃)