‘年中行事’ カテゴリーのアーカイブ

兼務神社例祭(摂田屋町金毘羅神社)

2016年7月11日 月曜日

7月10日は摂田屋町金毘羅神社の祭礼でした。

現在では珍しい日時を固定して祭礼を行っている神社ですが、今年はたまたま日曜日にあたりました。

長岡市内でも醸造業をはじめ歴史的な建物が残っている摂田屋地域でも特に風情を感じる地域に鎮座をしています。乃川酒造とサフラン酒の通りでサフラン酒の隣といえば近隣にお住まいの方はすぐお分かりになるでしょうか。

10数件の露店が並ぶ祭礼はこのあたりでは非常に珍しくなりました。

金毘羅神社はもともとこの地域の氏子の崇敬より県内各地の船や水運に携わる人の崇敬があったようです。

もともと金毘羅神社(金刀比羅神社含め)は四国の総本社では日和山に鎮座し、船を出すかどうか天候を予測するための山で古来より船乗りたちの信仰があった神社です。

明治期に四国の総本社より御霊分けして鎮座したと伝えられております。

神社

 

6月30日大祓

2016年7月6日 水曜日

投稿が遅くなりましたが、6月30日16時から斎行された大祓のご報告です。

今年はご参列いただけた方と、ご都合がつかず事前にお申込みされた方合わせて100名ほどのお申し込みがございました。当社の大祓を現在のような形で斎行するようになったのは数年前からのことですが、お陰様で毎年お申込みの方が増えていらっしゃいます。

当日は拝殿にて修祓(お祓い)、大祓詞奏上などの後、切り麻(奉書と麻を細かく切ったもの)でそれぞれお祓いをしていただきました。

ご参列いただけなかった方にも御守りと記念品の一筆箋がそろそろお手元に届いているころと思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

半年間の罪・穢を祓い清めて、残る半年間を恙なくお過ごしいただけることをお祈りいたします。

 

また、明日7日14時より七夕祭を斎行いたします。ご都合のつく方は短冊に願いを込められましてご参列ください。(吉)

 

夏越の大祓 茅の輪くぐり方

2016年6月28日 火曜日

大祓(大祓い) 六月三十日 午後16時より 神事が行われます。

20160615_124141

「茅の輪」のくぐり方 『祓い給へ 清め給へ 守り給え 幸へ給へ』と奏上しながら行います。

一、茅の輪の前で一礼 茅の輪をくぐる

二、左に廻り 茅の輪の前で一礼 茅の輪をくぐる

三、右に廻り 茅の輪の前で一礼 茅の輪をくぐる

四、左に廻り 茅の輪の前で一礼 茅の輪をくぐる

五、そのまま神前に進みお参り致します。

20160615_124037

季節ごとに、境内の様子も変わり

訪れるたびに新たな発見があると思います。

皆様のお参りお待ち申し上げております。(小)

兼務神社例祭(中島・神明神社)

2016年6月24日 金曜日

6月も中旬が過ぎ、空梅雨ながらも時々降る雨と湿度の高さにこの時期特有の鬱陶しさを感じることができますね。

6月の中旬までが春祭りを中心としたお祭りが続きます。

19日に市内の中心部に近い中島町の神明神社の例祭が行われました。

この時期にはめずらしく晴天に恵まれた祭礼になりました。この神社には毎月14日に月次祭の奉仕を行っております。

IMG_2971

 

神事の前後に氏子の各町内のお神輿の清祓を行います。

以前は件数も多く氏子の子どもたちも多かった地域ですが、多分に漏れずこの地域でも子どもは少なくなりましたね。

町内中に提灯が張り巡らされて境内にも灯篭がたくさん献灯されて雰囲気がよいです。

6月の例祭の他2月の境内社の稲荷社の初午も行われています。(桃)

兼務神社例祭(宝町)

2016年6月23日 木曜日

6月19日に祭祀を執り行いました。その場所は閑静な住宅街の中にありまして、例祭になりますと祭壇を設け行われます。天候は、快晴で雲ひとつない空から、降り注ぐ日差しにご参列戴きました皆様の頬は光っていました。そして子供たちの爽やかな声が、祭祀をより一層賑やかな雰囲気へと変えてくださいました。

宝町にある 宝神社 様は町内の皆様にとって「宝」なのです。

20160619_090540 20160619_090628祭祀を手伝って戴きました男の子が二人いらっしゃいました。そのお子様の見事な 拝礼 を見た私は、その話を町内の方に聞くと

「おじちゃん、おばあちゃんがみんなしっかりしてるから、自然と身についているんです。」とご返答いただきました。

受け継ぐという文化を、私も今まで以上に大切にします(小)