七福神とは、言葉の通り七柱(はしら・神さまの数え方)の福を齎す神さまであり、お正月になると宝船を模した切り紙などが店先に並んでいるのを見た事がある方も多いと思いますし、1月2日に宝船に乗った七福神の絵を枕の下に入れて眠ると良い初夢が見られるという信仰も根強く残っています
室町時代の頃から福徳を、中でも金運を齎す神々として盛んに信仰される様になってきたと言われています。一般的には『恵比寿・大黒天・弁才天・毘沙門天・布袋・寿老人・福禄寿』の七柱とされています。全て漢字で表わす事が出来るので日本古来の神さまかと思われがちですが、実は日本・中国・インドの神さまが色々と混ざりあって信仰される様になったのが七福神、と言う神さま達なのです
古来より日本の福の神として信仰されて来たのは大黒天・恵比寿の二柱の神さまで、厳密に言えば大黒さまはヒンズー教の神シヴァ神が仏教に帰依した「大黒天」と出雲大社の御祭神である「大国主命」が習合した神さまです。恵比寿さまは海運守護・商売繁盛の神さまで、大黒さまは福徳の神とされています
布袋さまは唐の時代に実在した人物で中国の禅僧であり、福禄寿・寿老人は中国の道教の神さまで共に長寿を象徴し、弁才天・毘沙門天はインドの仏教の神さまで前者は才能・芸能を守護し、毘沙門天は智慧を守護すると信仰されています
余談ですが、福神漬けと言うのはこの七福神が由来とされています。七種類の野菜を使った事に由来する、弁才天が祀ってある近くの店で作られた、食べると家に七福神がやってきたかの様な幸福感に包まれる・・・など諸説あります
次回からは範囲を狭めて神さまについてブログを書きますので、引き続きよろしくお願い致します(大)